中標津町図書館 information

トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.22

<< ジェーンの記事 >>

ルイボスティー

by ジェーン

みなさん、こんにちはヽ(^0^)ノ
ジェーンです。

9月に入って最初の日曜日。みなさんはどこかお出かけでしょうか?

さて、「ルイボスティー」というお茶みなさんはご存知ですか?
最近カフェでも季節限定メニューとして出てるのを目にしました。

ルイボスティー」は南アフリカのお茶で、カフェインゼロ、タンニンの濃度も低いので、とってもヘルシーなお茶なんです。
味もすっきりしていて、とても飲みやすく美味しいですよ♪

ルイボスティーのティーバッグをいただいて、私もすっかりはまってしまいました。
目覚めの朝に、お風呂上がりにおいしい1杯です。

おちゃのじかんにきた とら
ジュディス・カー 童話館 (書庫/E2/カ)

では、女の子ソフィーとお母さんがティータイムにしようとしていたその時、トラが訪ねてきます。
そこで、トラも一緒にみんなでティータイムにするのですが…

大きなトラがきちんとイスに座っている様がとってもかわいらしく、ソフィーとお母さんも突然のトラの訪問にも驚かず、まるでいつものお友だちが来ているかのように振舞っているところも、ほんわかする絵本です。

みなさんも日曜の午後のひととき、好きなお茶とのんびり過ごすのも良いかもしれませんね♪

それでは、すてきな日曜日をお過ごしください☆彡


詩の世界へようこそ!

by ジェーン

001.JPG
「詩」三昧!
002.JPG
「はじめまして、詩の世界」
みなさん、こんにちは!ジェーンです。

最近めっきり秋めいてきて、秋が好きな私にはもってこいの季節がやってきました。
今週末から月末にかけて、町内含め近隣市町でお祭り三昧
みなさんはお祭りに行かれるでしょうか・・?

さて、休館日明けの図書館では、本日より9月の展示が始まりました

今日は、「」の展示をご紹介いたします。
開催場所は、外からの図書館入口入って左手、児童書コーナー近くの丸テーブルで行っています。

名づけて「はじめまして、詩の世界

の本が置いている書架(本棚)を見ていると、あまり本がなくなることがないので、小説やその他実用書と比べ、「」の本って実はあまり読まれることがないのかな〜と思い、の世界も楽しんでほしいな、という思いで、このコーナーを作りました♪

谷川俊太郎さんや金子みすずさん、まどみちおさん・・のほかにも、絵本からも選んで展示しています。

金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」は有名で、教科書にも掲載されていました。
他にもすてきな「」をたくさん残していらして、私は、「このみちをゆこうよ」というも好きです。

・・
このみちのさきには、
なにかなにかあろうよ。
みんなでみんなで行こうよ、
このみちをゆこうよ


『金子みすゞ童話集 このみちをゆこうよ』
金子みすゞ JULA出版局 (J911/カ)P148抜粋

・・

みすゞさんの詩はやさしくて、側にいて支えてくれるような詩を書くんだよなぁ・・

さて、最後にロックの神「ボブ・ディラン」の名曲「Forever Young」の絵本を紹介します!それではまた!

・・
毎日が きみの はじまりの日
きょうも あしたも
あたらしい きみの はじまりの日


『はじまりの日』
ボブ・ディラン/作 ポール・ロジャース/絵 岩崎書店 (E2/ロ)より
・・


俵橋小学校へおじゃましてきました!

by ジェーン

みなさん、こんにちは!


今朝、私ジェーンと、のび子さんで俵橋小学校へ本の読み聞かせに行ってきました。

雨降り続きですが、子どもたちは元気元気。
ちがうよー。どっこいしょじゃないよー」と元気にツッコミをいれてくれました。

さて、何が違うのかというと・・

私が読んだ絵本

『だんごどっこいしょ』
大川悦生/作 長谷川知子/絵 ポプラ社(X/E1/ハ)

には、男の子「ぐつ」くんが登場します。
おばさんの家で「だんご」をご馳走になり、とても美味しかったので、おばあさんにも同じものを作ってもらおうと、名前を忘れないように「だんご、だんご・・」と唱えながら帰るのですが、いつの間にか名前が変わって・・


ほかに、

紙芝居『まんまるまんまたんたかたん』
荒木文子/脚本 久住卓也/絵 (K1/マ)

を読みました。


高学年を担当したのび子さんは、

『こどものとも2011年11月号 ひともじえほん』
こんどうりょうへい/さく やまもとなおあき/しゃしん 福音館書店(E1/コ)

絵くんとことばくん
天野祐吉/作 大槻あかね/絵 福音館書店 (J727/ア)

大きな絵本 だじゃれ日本一周
長谷川義史 理論社 (E1/ハ)

を読みました。

『絵くんとことばくん』は、私も読ませていただきましたが、ニヤっと笑ってしまうような、面白い絵本でした。
どうやったらお小遣いをアップしてもらえるか・・・。
お母さんにどうやったら、伝わるか試行錯誤、対策を練るお話しです。

ちょっと余談ですが、『ひともじえほん』のこんどうりょうへいさん、10月29日(火)にしるべっとにいらっしゃいます♪

詳細はこちら→表現ダンスワークショップ

さて、子どもたちにパワーをもらって、今日も1日がんばれそうです。

それでは皆さん、今日もあずましくいきましょう!


by ジェーン

みなさん、こんにちは!ジェーンです。

先日、「青空本の広場」を無事終えることができました。
来場してくださった皆さん、ありがとうございました!!!

さて、先日一時暑くなりましたが、昨日からまたご機嫌ななめのお天気です。「お盆過ぎれば暑さ忘れる」と言いますが、今年の夏はどうでしょうか・・?

さて、話は変わって、みなさん自分の手を見たことがありますか?

赤ちゃんのフニフニの手、おじいちゃんおばあちゃんの頼もしい手、ほっそりした手、ふんわりやさしい手・・

ぼくの手わたしの手
中川ひろたか/作 斉藤美春/写真 保育社(E1/サ)

には、いろんな手の写真が登場します。

なんとこの絵本のアイディア、作者の中川ひろたかさんが、20年もの間あたためていたのだとか。
一見シンプルな作品ですが、ひしひしとメッセージ伝わる温かい絵本です。

さて、この絵本の中に「伝える手」というページがあります。

「ばいばい」「こっちへおいで」「ばんざい」・・手を使ったいろんな表現があります。
私もよくジェスチャーを使ってしまうのですが、その表現が人に伝わるってすごいなぁと思います。
誰に教わったわけでもないのに、(文化圏によって表現方法は変わってきますが)共通認識として、まるで言葉のように人から人へ伝わる、上手く言い表せないのですが、皆が同じ共通項を持つってやっぱりすごいなぁと思います。

ほかにも、「つかう手」「つくる手」「つつむ手」・・いろんな表情を持った手が出てきます。

いつも何をするにも頑張ってくれている手。

たまには、いたわってあげないばなぁ・・

絵本には、物語の絵本もあれば、写真の絵本もあれば、詩の絵本もあれば・・いろんな絵本があって、子どもたちはもちろん、大人の方も楽しめる、考えさせられる絵本もたくさんあります。

みんなとワイワイ、子どもと一緒に、ひとりでひっそり、いろんな読み方があります。

「子どもが読むもの」という印象のある「絵本」ですが、ぜひ大人の皆さんも楽しんでみてはいかがでしょうか?


あと1日!

by ジェーン

みなさん、あと1日となりました。

明日、8月18日(日)は、「青空本の広場」が開催されます。

詳細はこちら→青空本の広場

昨日のブログでもお伝えしましたが、しるべっと内での開催となります。


最近あずましくない天気続きですが、スタッフの気もちは、青空そのもの。
みなさんに「また来年も行きたいな」「図書館にも行ってみようかな」と思ってもらえるような1日になったらいいなぁと思います。

さてさて、青空が恋しいなぁというみなさんに、すてきな写真集をご紹介いたします♪

高橋真澄さんという方が撮られた北海道の写真集です。

SUMMER in hokkaido』 
高橋真澄 青菁社 (748/タ)

とてもきれいな景色の数々を見ることができます。

空の表情も本当に豊かで、なんだかすっきりと澄んだ気もちにさせてくれる本です。

さて、それでは皆さん、明日は「しるべっと」でお会いしましょうね☆彡


<< >>