中標津町図書館 information

トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.22

<< ジェーンの記事 >>

あずましくいくべや〜

by ジェーン

みなさん、こんにちは!

連日の残暑にしおしおと萎れつつあるジェーンです。
早く来ないかな〜秋。


さて、明日は何の日かご存知ですか?



明日は敬老の日

図書館でおじいちゃんおばあちゃんと手をつないでやってくる子どもたちを見ると「あ〜いいなぁ〜」とほっこりとした気持ちになります。

そういえば昨年、おはなし会で本を読んでいて、泣きそうになってしまった絵本があります。


『おじいちゃんの ごくらくごくらく』西本鶏介/作 長谷川義史/絵

大好きなおじいちゃんの口癖は「ごくらく ごくらく」。
一緒にお風呂にはいると2人で「ごくらくごくらく」。
今度、一緒に温泉に行こうねって約束したのに…



私の高校の時の担任のK先生は、おじいちゃん先生で、親しみを込めて「おじいちゃん」と呼ばれていました。

甘いものが大好きで、ランチのメニューは菓子パンやシュークリーム。

口下手でしたが、彼の口癖「あずましくいくべや」が大好きで、今でもなにかにつけて私はこの言葉を使います。

私たちの卒業と同時に退職。

K先生は、トラブルメーカーで校内でも有名な(?)私たちのクラスを自ら志願して、このクラスを持ちたい、と言っていたそうです。
彼曰く「個性的で毎日が楽しい、気持ちが若返る」だそうです。


私たちの前ではそんな愛のささやきを一度も言ってくれませんでしたけどね(笑)

いつも私たちのやらかす、しっちゃかめっちゃかな珍騒動を見守ってくれたK先生は今どうしているべがな〜

そんなことをふっと思ったジェーンでした。


あれから11年…

by ジェーン

みなさん、こんにちは!ジェーンです!

まだじめじめした暑さが残りますね。

さわやかな秋空は、まだ少しお預けのようです。

ですが気持ちはさわやかに!今日もあずましくいきましょう♪


さてみなさんは覚えていますか…?


11年前の今日、アメリカで同時爆破テロがありました。

当時中学生だった私は、何度となく繰り返される衝撃的な映像と、

深い悲しみ、怒りに包まれた人々が映し出されるのを目の当たりにし、

心が痛んだのを覚えています。

お互い憎しみ合い、傷つけ合うことがいかに酷なことか…

繊細な年頃だった私は、いろいろ考えさせられました。

私の中で、これは絶対にしない、と決めていることがあって、それは、
「偏見を持つこと」「相手を悪く言うこと」です。

今、社会問題として浮上している「いじめ」の問題も、世界で絶え間なく勃発する戦争も、元をたどると「偏見」や「差別」に起因するのではないかと思うからです。

悲しいもので、何か起こって初めて考えさせられたり、誰かを想ったりするんですね。


けして風化してはいけない過去。本や資料を通して事実が残ることは、未来につながる想いを伝えるためなのだと思います。

9.11を記した写真絵本があります。こころに強く訴えかける絵本です。


『きぼう こころひらくとき』ローレン・トンプソン/作 千葉茂樹/訳


小さな小さなつむじ風でも。。。

by ジェーン

みなさん、こんにちは。

めっきり涼しくなり、なんぼあずましい季節になったんだべなぁ〜
とつぶやくジェーンです。

秋は大好きな季節。


江国香織さんの本で『こうばしい日々』という短編小説があるのですが、
その始めの1行がとても素敵なんです。

「ウィルミトンの町に秋がきて、僕は11歳になった。――――――」


最初の1行ってその本の扉を開いてくれるカギみたいなもので、うまくすっと入りこめる1行だとその世界に馴染んでいけるんです。

好きな1行はいろいろありますが、この本はベスト3には入ります!



さて話は変わって、昨晩、

『ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂』 マギー・プロイス/著 
金原瑞人/訳


を読み終えました!


小さな漁村の漁師だった少年ジョン万次郎は、漂流した島でアメリカ船に助けられ、そこの船長さんに見初められて「アメリカへ足を踏み入れた最初の日本人」と言われています。

当時の日本人と西洋人は互いに偏見の目をもっていて、歩み寄ろうとしていませんでした。
差別に直面したジョン万次郎の強い想いが世界を変え、私たちが今こうしてアメリカや他国との関係を築いているのも、彼の一歩があったからなのです。

既存のものを、それも多くの人が良しと信じているものを変えることは相当のエネルギーを要します。
ですが、今こうしてテクノロジーにしろ、カルチャーにしろ進化や変化を遂げているのは、誰かが始めた一歩なんだなぁと思います。

例えそれが小さくあろうとも、新たな風を紡げたらなぁと思います。
そしてそれがひとりでも多くの人の心に残ったり、影響を与えられたりできたらなぁ〜

と秋の始めの夜風に吹かれながら思考を巡らせたジェーンでした♪
どんっちっぱれ。


まだまだ続きます…

by ジェーン

みなさん、こんにちは♪
ジェーンです。

私からも「青空本の広場」を終えて一言。

これはまた聞きのお話なのですが、「青空本の広場の古本市で、人生を変える1冊に出会った」というお話を耳にしました。

そんなステキなお話を聞いて、古本市に携われることを嬉しく思いました。
今回の古本市でも、もしかしたら誰かが偶然の出会いをしていたのかもしれません。


さて、先日の朝日新聞の朝刊の天声人語に、正岡子規の短歌「真砂まさごなす数なき星の其その中に吾に向ひて光る星あり」の「星」を本に当てはめ、「無数にある本の中から自分を呼ぶ1冊がある。その1冊との偶然の出会いを大切にしよう」いうような内容が書かれていました。

私もそのような1冊に出会ってきたし、これからも出会いたいと思います。そして、どこかの誰かが運命の1冊と出会えるような縁結び!?になりたいなぁと思います!

先日、俵万智さんの

『風が笑えば』

という本を読みました。


写真と短歌のコラボレーション本です。
短歌もステキで読み応えのあるものなのですが、ちょいちょい出てくるエッセイもまた感慨深く、一番印象に残ったコトバが「写真は目に見えるものが写っていると思われがちだが、そればかりではなく、写真はこころの目が見ているものを写しているのだ」というくだりです。

本にも同じことが言えるかと思います。同じ本を読んでも、その本へのアプローチもその本から何を読み取るかも十人十色。それぞれ異なるものです。
本も、紙面上に書かれているものばかりではなく、人のこころで読んでいるのだなぁと思います。

短歌にかぎらず川柳や詩、字幕などにも言えることですが、限られた文字数の中でどれだけ情景やイメージを込められるか、だからすごく奥深いんだろうなぁ…


ついにやってきました

by ジェーン

みなさん、こんにちは!
ジェーンです!!!

ついに…ついに…ついに…

やって来ました!


今日は

「青空本の広場」


です。

みなさん、ぜひぜひ総合文化会館(しるべっと)バスターミナル側の芝生へ遊びに来て下さいね♪


今年もイベントがモリモリ盛りだくさん★

自衛隊第5音楽隊の演奏、青空おはなし会、だるまちゃんの寸劇などイベントがいっぱい!!


プログラムはこちら♪

http://www.zncs.or.jp/library/blog2/blog.cgi?category=004


お友だちと家族と…ぜひ「青空本の広場」へ来てみてくださいね!


<< >>