中標津町図書館 information

トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.22

<< ジェーンの記事 >>

ヨーロッパの小学生たち

by ジェーン

みなさん、こんにちは。

残暑の厳しさから一変し、朝晩の冷え込みが感じられるようになりましたが、みなさん風邪はひいていませんか?

さて、昨日EU(欧州連合)にノーベル平和賞が授与するとの発表がありました。
宗教対立や戦争、人種差別による大量虐殺など、その歴史は酷で深い悲しみに包まれた時代が長くありましたが、EUの前身も含めた「共同体」を発足させたことで、穏やかな関係を築きあげてきました。
その過程で、様々な困難もあったかと思いますが、それを乗り越えての今回の受賞があるのだと思います。

各国、経済状態や言語、文化、気質などに違いはありますが、同じ共同体に属しているという認識を持つことで、仲間意識を持つことができるものだと思います。


今、日本と隣国との関係に暗雲が見えつつあります。
経済面でのダメージはもちろん大きなものですが、なにより関係が悪くなることは、憎しみや悲しみをもたらします。
どのような形が良いのか分かりませんが、アジアも結束し互いにプラス効果を与えられるような関係になれれば良いのですが。


児童書に、「ヨーロッパの小学生」というシリーズの本があります。
ヨーロッパ各国で巻数が分かれているのですが、その国に暮らす小学生が自国の文化や暮らし、小学校の様子などをたっぷりの写真とともに紹介してくれます。
例えば、EUの中で経済大国でもあるドイツの本

『ドイツの小学生』多田孝志/監修

を見てみると…

小学5年生ながら、理科の授業で皮膚の実験をしレポートをまとめる課題があったり、2番目の朝食と言われる間食タイムがあったりと日本の小学校とは違った小学校生活を垣間見ることができます。

他にもイタリアやイギリスなどもあります。
個人的には、フランスが気になります。
小学校も小学生たちもアーティスティックなのかなぁ…


哲学する小学生

by ジェーン

みなさん、こんにちは。ジェーンです。

今日は体育の日ですね。

町内では「クロカン・ナカシベツ」や藤井フミヤのコンサートなどイベント盛りだくさん。
スポーツ・芸術の秋ですね。


さて、小学生の時に読んだ

『ヨースケくん −小学生はいかに生きるべきかー」那須正幹/作

の主人公「ヨースケくん」は、小学生なりに日々起こるハプニング(!)から哲学をします。いかに小学生は生きるべきか…

授業中トイレに行きたくなったり、お説教する先生の顔が急に小さく見える不思議な現象を体験したり、風邪で学校を休み、遅れをとった運動会の踊りの練習で残されたり…

ありふれた日常の中にも小さな発見や喜び、学びがあります。

さて、持久走大会の話があるのですが、スポーツが苦手なヨースケくんは持久走大会も大の苦手。
最後の一走りを駆けるヨースケくんは「がんばれー」の掛け声の中に「がんばらなくてもいいよ」という声を聞きます。

「がんばれ」が励みになったり、モチベーションアップにつながることもありますが、ときには「がんばらなくてもいいよ」という声にフッと体が軽くなることもあります。

ヨースケくんはというと、見事完走し、「これからも あんまり がんばらないようにしよう」と決意をしたのでした(笑)


実践!すっきり部屋づくり!!

by ジェーン

ようやく秋めいてきましたね、こんにちは。ジェーンです。

昨晩は、澄んだ夜空と煌々と瞬く月明かりでとても綺麗な空でした。


さて、そろそろ暖かい衣類を出さなきゃ、と思いつつもなかなか重い腰を上げられない
ジェーンです。
そんなに大がかりなことではないはずなのに、億劫になってしまうんです。

そんな思いをしないためにも普段から部屋をすっきりとさせておきたいものですね。


『タニアのドイツ式部屋づくり』門倉多仁亜/著

では、多仁亜さんが実践している居心地の良くリラックスできる空間づくりの例が書かれています。

多仁亜さんのお母様はドイツの方で、お母様から受け継いだドイツ流の部屋づくりをされています。

「持ち物は少なく、収納場所を決める」「キッチンや部屋づくりのアドバイス」など、どれも至ってシンプルで、すぐに実践できそうなものばかり。


NHKのドイツ語の番組で出演されていたことがあり、彼女のライフスタイルを映像で見たことがありますが、とても素敵なドイツ語でいう「ゲミュートリッヒ」(居心地の良い、快適な)な生活を送ってらっしゃいました。


私も見習いたいものです。

さあて、今週のお休みはお部屋のお掃除でもしようかなぁ・・・


1年に1度の・・・

by ジェーン

みなさん、こんにちは、ジェーンです♪
秋晴れがきれいですね。

秋の冷えた朝は、すがすがしくて凛としていて好きです。


さて、私事ですがもうすぐマイ バースデー!

毎年いろいろな方にお祝いのメッセージを頂き、今ではあまり連絡を取っていない友人からもこの日だけはバースデーメールをもらったりと、とても嬉しい1日です。

年をとるのは私ですが、私を産んでくれた、育ててくれた両親への「おめでとう」
「ありがとう」
の日だなぁと思います。

1年で1番感謝の気持ちに溢れる日。誕生日ってとてもすてきな日ですね。


様々な人が送ったすてきなバースデーストーリーが詰まった本があります。

『この世で一番大切な日』 十川(そごう)ゆかり/著

家族と、友だちと、恋人と送った誕生日の思い出、思い出の誕生日プレゼント…

31の誕生日ストーリーが語られていますが、どれもほろりとほんわかとなるストーリーです。


その中のエピソードの1つに、学生の時に付き合っていた
彼女に久々に再会し、その彼女が誕生日を覚えててくれた――というお話があります。

プレゼントをもらうのも嬉しいですが、誕生日を覚えてくれた、覚えててくれた、というだけでとても嬉しいものです。

私は毎年なんとなく誕生日を過ごしてしまいますが、今年は大切にすごせたらなぁと思います。


星に願いを★

by ジェーン

みなさん、こんにちは!ジェーンです。


秋と言えば、仲秋の名月★☆

私の父は天体観測が大好きで、天文学者になるのが夢でした。

我が家には天体望遠鏡があり、小さいときは父に連れられて近くの野原で星を見せてくれました。

私は父のように星には詳しくはありませんが、今でも夜空を見上げるのが大好きです。


『フォトミュージアム 地球の夜 空と星と文化遺産』
武井伸吾/監修



という写真集があります。

様々なフォトグラファーが世界の夜空を撮った写真集です。

その中の1枚に、額の中に月を収めようとしている男の人の写真があります。
とても素敵で、なぜか星の王子様を思い出してしまうその1枚に魅せられ、返却するまで毎日のように寝る前に眺めていました。

今年の十五夜は9月30日(日)

みなさんもぜひ夜空を眺めてみませんか?


<< >>