中標津町図書館 information

トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.22

<< ジェーンの記事 >>

今年の志

by ジェーン

みなさん、こんにちはヽ(^0^)ノジェーンです。

今年初めてのブログということで、皆さん、今年もどうぞお付き合いください_(._.)_


さて先日、しるべっとで「新春書き初め」がありました。
早速、町民ホールでそれぞれの今年の心意気が展示されています!
「心機一転」、「練磨一成」…
皆さんの力強い思いが、文字やコトバで表現されています。

先日のななさんのブログでも紹介していただきましたが、今年は、今まで手につける機会の少なかった新書本に挑戦してみたいなぁ・・と思っています。
私には、まだまだ知らないことがたくさんあるので、少しでも知を深めていきたいと思うからです。
そして、読んで満足し完結してしまうのではなく、実生活に取り入れられること・応用できることがあったら、行動に移していきたいなぁと思います。


早速今年第1号の既読本を紹介します!

『わかりあえないことから −コミュニケーション能力とは何か』 
平田オリザ(361/ヒ)

演劇界での旗手として名の知れる平田オリザさんが、演劇や大学勤務で学生と接する中で感じる教育に対する考えなどを交えながら、「コミュニケーション」について話を進めています。

日常生活から仕事でも活かしていけそうな内容がわんさかあったのですが、その中でひとつ面白いと思ったのが、「コミュニケーションデザイン」の存在です。
「デザイン」というコトバは、アートに限らず企画だったりビジネスだったり‥・様々な局面で使われますが、コミュニケーション×デザインという発想に興味を惹かれました。
コミュニケーションをとるときの環境や、関わる人の雰囲気、状況といった話の中身自体だけではなく、そこに関わるものを総合的に見て、プロデュースする、新年新しいことをひとつ知れて良かったなぁと思います。
実生活にも応用していけたらなぁとしみじみ思いました。


毎年、ついつい欲張って、1年間の志を掲げてしまい、結局消化不良で終わってしまうのですが、今年こそは、実践躬行でいきたいです!


カウントダウン!来年までもう少し!

by ジェーン

みなさん、こんにちは♪ジェーンです。


年の瀬に入り、皆さんも大忙しなのではないでしょうか・・?
大掃除、大晦日、お正月…


そしてこの時期、今年1年振り返ったり、来年の目標を決めたり、心身ともに新たな気持ちで新たな1年を切りたいものです。


1年を振り返ると、今年もたくさんの人に本当にお世話になり、「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。
改まっていうには、ちょっと照れくさい気もしますが、伝えられたらなぁと思います。


『かあさんのこもりうた』こんのひとみ/作 いもとようこ/絵

このお話は、実際にあったお話を絵本に託したもので、東日本大震災でお母さんを失った姉妹のお話を元にしています。

「タイムレター」と呼ばれる数年越しにお母さんから姉妹への感謝のコトバが届く、というものです。



コトバで聞くのも、手紙でもらうのもメッセージをいただくのは、嬉しいものです。

さて、みなさん。 良いお年をお過ごしください!また来年、お会いしましょう♪


すてきなプレゼント

by ジェーン

みなさん、こんにちは!

ジェーンです♪


先日の雪は凄かったですね。

膝まで埋まるほどの雪を久々に体験しました。

枝に積もった雪がとても綺麗で、光のページェントみたいだなぁ・・と見惚れる間もなく、圧雪に足をとられ、一人でスピンしていました..


気温が高くなったり雪が降ったりと気温差もある、ちょっと困った天気ですが、皆さん足元、風邪には気をつけてくださいね。


さて、今年は随分雪が多いとのことですが。

「もう雪なんてやだー」

・・なんて嘆いていませんか?
雪なげも、道路渋滞も少し厄介ではありますよね。


そんな時は、この絵本を読むと、雪の日が待ち遠しくなってしまします。

『ゆきの日 On Christmas day』 菊田まりこ/え ぶん (Y726/キ)


―― 

「雪なんて最悪だ!車は動かないし、仕事に遅れちゃうじゃないか。」

職場へ足を速める男の耳に、子どもたちの歓声の声が聞こえてきます。

「雪ってサイコー!」

ふっと子どもの頃の記憶が蘇り、「そういえば、ボクだって、子どものころはあんな風に笑っていたな。」
と思い出します。

そんなことを考えながら足を勧めていると、なにやら怪しげな老人に足を止められて・・


――

大人になると、現実を経験しすぎて、いろいろなものが見えすぎて、夢だとか希望だとか、わくわく・どきどき感だとかいろいろなものを失ってしまったように思ってしまいます。

・・ですが、実は、きっと何も失ってなくて、ただ忘れているだけなんだ。

と、この絵本は静かに物語ってくれます。


さて、この絵本を描いた菊田まりこさんと言えば、一時、

『いつでも会える』 菊田まりこ/著 (Y726/キ)

が、話題になりました。

図書館にもあるのですが、返却日のスタンプを押す期限表を見ると、平成11年に図書館に入ってきた本なのですが、今年になっても貸出があることがわかります。

つぅーと心に染み入る絵本で、やわらかな絵が、主人公の悲しみや優しさや
誰かを思う気持ちを表していて、とても素敵な絵本です。


紹介した2冊の絵本は、「YA(ヤングアダルト)コーナー」にあります。

CDやDVDの置かれている棚の向かいの棚で、ティーンエイジャー向けの本というくくりで、一般書(大人向け)や児童書(子ども向け)とは別に配置されています。

小学生の子たちでも楽しめる本もあり、大人の方でも読み応えのある本もあります!

現在、YAコーナーでは、プチ展示で、「よりみちパンセ」シリーズを展示しています。
話題になった『いのちの食べ方』もこのシリーズから出ています。

ぜひぜひ、こちらのコーナーにも足を運んでみては?

素敵な本を発掘できるかもしれません☆


としょかんサンタがやって来た!

by ジェーン

IMG_0055.JPG
IMG_0063.JPG
としょかんサンタが出てきた!
IMG_0083.JPG
広陵中のトナカイさんたちと一緒にレッツダンシング♪
みなさん、メリークリスマス!ジェーンです。

・・・クリスマスにはちょっとフライングですが、今日は「としょかんクリスマス会」がありました!


図書館のヒーロー「としょかんサンタ」が1年ぶりに、みんなのところへやって来ました。

みんなで工作を作ったり、歌って踊ったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました♪

「ぐり」と「ぐら」がみんなのために、クリスマスツリーやお星さまをもってきてくれたときは、みんな大盛り上がりだったよね。

としょかんサンタが突然現れた時には、みんなびっくりしてたよね。

わくわく、どきどき、笑いありの楽しい時間も、みんな感じてくれていたら良いなぁ〜。

今日は、雪降りで始まり、みんな来てくれるか心配でしたが、この天候の中、たくさんのお友だちに来てもらい、とても嬉しかったです!
(としょかんクリスマス会も、ホワイトクリスマスになったね♪)

来てくれたお友だち、どうもありがとう!

お手伝いしてくれた、広陵中学校生徒会のみなさん、どうもありがとう!

出し物をしてくれた、図書振興協議会の皆さん、おはなしの木のみなさん、どうもありがとうございました!




クリスマスまであとちょっと。

本番のクリスマスも、みなさん楽しんでくださいね!

※クリスマスの日も図書館は開館しています!
 みなさん、クリスマスのおはなしを読んで、もっと楽しいクリスマスに
 なるといいですね。


も〜い〜くつ寝ると〜 クリスマス会!

by ジェーン

_8DL_97_CB_81_40_97_FB_8FK_95_97_8Ci.JPG
ダンス、ダンス、ダンス♪
みなさん。こんにちは♪ ジェーンです!


今日は、クリスマス会のお手伝いをしてくれる広陵中学校の生徒会のみなさんが、ダンスの練習に来てくれました。
広陵中学校の皆さんは、サンタさんとそして、クリスマス会に来てくれたみんなと一緒にダンスをしてくれます!


・・というわけで、練習風景をちらっとのぞいて来ました!
みんな一生懸命踊っていましたよ〜。当日が楽しみ楽しみ。


クリスマス会まであと少し。準備も大詰めを迎えております。

歌あり踊りあり。そして初めての司会進行と、楽しみ70パーセントの、

当日、たくさんのお友だちが来てくれるかなぁ。

楽しんでくれるかなぁ。

ちゃんと進行できるかなぁ。

とちょっぴりドキドキ30パーセントなジェーンです。


あがり症で、でも本番が楽しみで仕方ない矛盾した気持ちのジェーンです。


そんな私と同じ気持ちの女の子がいます。名前はももちゃん

『ピアノはっぴょうかい』 みやこしあきこ (E1/ミ)

この絵本に出てくるももちゃんは、初めてのピアノの発表会で、緊張しています。

本番前のももちゃんの足元から、「だいじょうぶ、だいじょうぶ・・」という囁き声が聞こえます・・
声の主はいったい誰なんでしょう?
そして、ももちゃんは、発表会を無事終えることはできるのでしょうか・・?


ほどよい緊張を持ちつつ、来てくれたみんなとクリスマス会を楽しめたらなぁと願うジェーンです。

「としょかんクリスマス会」は10時から始まりますが、途中からももちろん!参加できますので、ぜひぜひ今週の日曜日、コミュニティーホールの扉を開けてみてくださいね!

そうそう、クリスマス会のかわいらしいプログラムは、中標津高校のボランティア部「木馬の会」の皆さんが作ってくれたんですよ。

そちらもお楽しみに!とってもかわいいんですから!(^3^)❤


<< >>