中標津町図書館 information

トップページ






RSS

Ringworld
RingBlog v3.22

<< 2012年10月の記事 >>

ヨーロッパの小学生たち

by ジェーン

みなさん、こんにちは。

残暑の厳しさから一変し、朝晩の冷え込みが感じられるようになりましたが、みなさん風邪はひいていませんか?

さて、昨日EU(欧州連合)にノーベル平和賞が授与するとの発表がありました。
宗教対立や戦争、人種差別による大量虐殺など、その歴史は酷で深い悲しみに包まれた時代が長くありましたが、EUの前身も含めた「共同体」を発足させたことで、穏やかな関係を築きあげてきました。
その過程で、様々な困難もあったかと思いますが、それを乗り越えての今回の受賞があるのだと思います。

各国、経済状態や言語、文化、気質などに違いはありますが、同じ共同体に属しているという認識を持つことで、仲間意識を持つことができるものだと思います。


今、日本と隣国との関係に暗雲が見えつつあります。
経済面でのダメージはもちろん大きなものですが、なにより関係が悪くなることは、憎しみや悲しみをもたらします。
どのような形が良いのか分かりませんが、アジアも結束し互いにプラス効果を与えられるような関係になれれば良いのですが。


児童書に、「ヨーロッパの小学生」というシリーズの本があります。
ヨーロッパ各国で巻数が分かれているのですが、その国に暮らす小学生が自国の文化や暮らし、小学校の様子などをたっぷりの写真とともに紹介してくれます。
例えば、EUの中で経済大国でもあるドイツの本

『ドイツの小学生』多田孝志/監修

を見てみると…

小学5年生ながら、理科の授業で皮膚の実験をしレポートをまとめる課題があったり、2番目の朝食と言われる間食タイムがあったりと日本の小学校とは違った小学校生活を垣間見ることができます。

他にもイタリアやイギリスなどもあります。
個人的には、フランスが気になります。
小学校も小学生たちもアーティスティックなのかなぁ…


<< >>