中標津町図書館 information

トップページ





RSS

Ringworld
RingBlog v3.22

職員のつぶやき - 2015年3月の記事 >>

理不尽

by さや

こんにちは。

6日に釧路駅から電車に乗って帯広に行ってまいりました!
中標津より全然雪が少ない。
現地の人に聞いてみれば、例年より少ない気がするわね~というご返答。
東か。今回は東に集中して雪が降り積もったのか!
天災には逆らえませんが、この理不尽な怒りをどこへぶつければ…。

理不尽な怒りと言えば。
今、自分の車を車検に出しているのですが、
仕事の都合上車を取りに来てくれる方と時間が合わず、
代車を受け取れないため、とりあえず母の車を借りて
半日代車の代わりに乗ることになりました。

が。たった半日で、やってしまいました。
車を壊してしまった…。
しかも母の目の前で

家の駐車場に入るのに、いつもの自分の軽自動車の感覚で
バックしてしまったため曲がりきれず、
このままでは父の車にぶつかるからと何度か切り返しても、
なかなか入れず…。
後ろには代車に乗って走ってきていた母が
待機しているため焦りに焦り。

このまま前に出て切り返すしかない!
二回ほど雪山に突っ込みながら強引に前に出てバックを繰り返し、
ようやく駐車できたものの。

あれ?母がご立腹?

代車の中から指をさしながら何かを言っています。
「コ・ワ・レ・タ」と言っているような…。
気のせいか?とりあえず確認のため車の正面に立ってみると、
運転席のライトの下にある飾りライトみたいなのが
びろーんとでているではありませんか!!
電気コードっぽいものも露出している!これはヤバイ(-。-;

結局父が何とかしてくれましたが、やはり修理に出すことになり。
母に責められた私は、駐車場に入る際の
後ろで待つ母の無言のプレッシャーのせいにしてみたり、
雪が排雪されてないからだー!と文句を言ってみたり。
ひとしきり誰かのせいにしてみたあとは冷静になり、
弁償しますと頭を下げました。

心の中で未だに、
こんなに雪が降らなければ…と考えている、さやでした(´・ω・`)


腕痛

by なな

みなさん、こんにちは。

今日は朝目が覚めてベッドから起き上がるために腕を動かした瞬間、激痛が走りました。
昨日の夜から鈍い痛みがあったのですが、こんなにひどくなるなんて!
昼になって痛みは大分ひきましたが、若干痛い。
パートさんにこんな風に腕が痛いんですよ~~と話したら
「それ四十肩じゃない?年齢偽ってるでしょ。あなた本当は何歳なの?」
と言われてしまいました!
四十肩・・・
まだ二十代なのに・・・

運動不足が原因でしょうか?
そもそもほんとに四十肩?
腕が痛いのに肩?
ところで四十肩ってどんな症状?

う~~ん。
わからないことだらけなので図書館の資料を使って調べます。


図書館の棚をささっと見てみると、見つけました。

『肩が痛い、腕が上がらない 五十肩』
加藤文雄/監修 NHK出版社

五十肩の本。
軽く読んでみるとやはりわたしの症状は五十肩、四十肩とは違うようです。
あー良かった!!

きっとひねって痛めただけですね。


西竹小学校。

by saku

みなさんこんにちは。
坊主頭のsakuです。
只今休館中ですが、
明後日8日から通常どおり開館します。
新しいテーマ展示がぽこぽこと生まれているので、
ぜひご覧ください。


話は変わりますが、
町内の西竹小学校がこの3月で閉校します。
移動巡回図書で本を置かせていただいているのですが、
その本を回収する話を先生にしなくてはいけないのが、
とてもさみしいですね。


僕の母が西竹小学校(当時は西竹小中学校)の出身です。
この間、学校の記念誌が家に送られてきました。
開校から閉校までの卒業生の名前と、卒業写真が載っていました。

母の生まれ年から小学校卒業年を計算し、
その年の名簿を確認すると、旧姓の母の名前がありました。
ただ、卒業写真を見てもどれが母かはわかりません。
本人に聞いても、懐かしい&恥ずかしい笑いをするだけで一向に教えてくれません。

仕方がないので父と二人で見て、おそらくこの子だろうと勝手に決めました。
鼻が一番低いから、という失礼極まりない理由ですが、
全体的にどことなく面影があるので、当たっていると思います。


学校が無くなってしまうのは残念ですが、
いろいろ事情もあります。
ただ、すべてが無くなってしまうのではなく、
思い出のきっかけになるようなもの(記念誌とか)があるというのは、いいことだなあと思いました。


niseko並らしいです。

by hide-mika

こんにちは。
皆様、しめった重い雪の除雪作業(雪かき)で、腰や肩を痛めていませんか? 

さて、今年は雪がとても多いですね。
なんと、降雪量はニセコに迫る多さらしいです。
ニセコといえば羊蹄山を望む広大なスキーリゾートが魅力的ですね。
上質の雪を求めて海外からスキーヤーやスノーボーダーが集まっているらしいです。そんな、地域と降った雪の量が変わらない!!
街中にはもう雪降らないでほしいです。

少し前、歩道の雪も消えかけて、もう少しでRUNできるかななどと思っておりましたが、大雪で砕かれました。
2月22日、2015東京マラソンが開催されました。今回の大会よりランニングポリスなる警備ランナーが走っていましたね。今年の330(なかしべつ開陽台マラソン7月12日開催予定)でも、ランニングポリスのような安全安心な取り組みがあれば、面白いですね。

大雪の話に戻りますが、学校関係も臨時休校なるなど、年度末にかけ授業のやり繰りが大変だと思います。
(私が心配しても、仕方がないのですが。)
また、皆様、連日の除雪作業で身体を痛めていませんか?
筋肉痛ですめばよいのですが、腰痛やギックリ腰をやってしまっては大変です。しっかり準備運動と休憩を取りながら作業してくださいね。
そして、滑って転倒しないように気を付けてください。


蔵書点検2日目です!

by さや

みなさん、こんにちは。
初めての蔵書点検で無我の境地に至れそうな、さやです。

2日の雪はもう凄かったですね!!
知人は屋根から落ちてきた雪で生き埋めになり、
一緒に雪掻きしていたお子さんたちに救出されたそうです。
近くに人がいて本当に良かった。
あとはムチウチになっていなければいいんですが…。
除雪をするにも、周囲に気をつけなければなりませんね(´・ω・`)


さて、冒頭にも書きましたが、
初めての蔵書点検が昨日から始まりました!!
勝手がわからず、同じ質問を何度もしては
sakuさんを困らせたりしていますが、
時間が経つほどにピッピッという音をいかに途切れさせずに
読み取らせるかに熱中し始め、
そんなことをやっているうちにいつの間にか無心になり、
終わりの時間が来ていたり…という感じでした。
単純作業は時を忘れて集中してしまいます。
我に返って、
「あれ?ここやったっけ…??」
ということにならないよう、気をつけなければ!!


>>