中標津町図書館 information

トップページ





RSS

Ringworld
RingBlog v3.22

職員のつぶやき - 2012年11月の記事 >>

アートなランドセル

by ジェーン

みなさん、こんにちは!
ジェーンです。

今日で11月も最終日。明日からはいよいよ12月ですね。
今年1年どんな年だったでしょうか。

私はというと、今年は新しい出会いや、人生初の「ほや」や「うに」を食べたり、きれいなものもたくさん見たり(満天の星空、滝、きれいな夕焼け…)出合った人、出合ったもの、出合った景色、すべてに感謝感謝の1年でした。(まだ終わってないよー)


さて、振り返りと来年の抱負は、来月までよっこしておいて、とある新聞の記事にこんなおはなしが載っていました。


今、百貨店では「ランドセル」売り場が盛況だそうです。
来年1年生になるこどもたちが、お父さんお母さん、祖父母に連れられて嬉しそうにお気に入りのランドセルを見つける姿を想像するとなんだか微笑ましく感じられます。

『ぼくは一ねんせいだぞ!』 ふくだいわお/さく (書庫)

※お読みになりたい方はお気軽に職員までお声をお掛け下さい!!

この絵本、ランドセルの絵本ないかなぁ〜と探していたところ、なんだか表紙の絵に見覚えがある気がして、早速書庫へ行ってみたところ、やはりこの絵本、小さいころに読んだことがある!!

内容こそ詳細には覚えていないもののこの絵、この展開!!

ランドセルを背負ったときの喜び、誇らしさ。
心がふんわりする絵本です。


話は戻ってランドセルですが、語源を辿ると実は、オランダから来たコトバ。「ランセル」(背嚢 はいのう)が遠く日本まで渡ってきたんです。お疲れさまです。

欧米で見られるものに比べしっかりしていて丈夫で、小学生用にと考えられたランドセルは世界でも注目に値するものだとか。
そんなわけで、ルーブル美術館の「手工業」展で日本のランドセルが展示されるそうです。

私たちの時は、多くが赤や黒で、青やピンク、お洒落な茶色いランドセルはまだ珍しい時代だったのですが、今のランドセルは大分進化を遂げているようです。
色のバリエーションは断然豊富で、ピンクや水色などパステルカラーを背負う子どもたちも少なくありません。
他にも刺繍入りやラメ入りのものもあるとか。
すごいなぁ。
登校する子どもたちの後ろ姿はなんと鮮やかなことでしょう。


そんなアーティスティックなランドセル。
ルーブル美術館でぜひお目にかかりたいものです。


550歳の人質???

by kane

今日は晴れていましたが、昨日の天気は凄かったですね。
冬の停電は北海道には厳しいことだなと思い、中標津町でも考えられることなので、これも何らかの対策しないとダメだなと痛感しました。


話は変わって、最近読んだ本を紹介します。

完盗オンサイト (玖村まゆみ/著 講談社)

皇居へ侵入し、徳川家光が愛でたという樹齢550年の名盆栽「三代将軍」を盗み出す。前代未聞の依頼を受けたのはフリークライマー水沢浹で、報酬は1億円!不気味な依頼者、別れた恋人、人格崩壊しつつある第3の男も加わり、犯罪計画も含めて予測不能の展開に・・・

昨年の江戸川乱歩賞受賞作品で、とても読みやすかったです。



以上、10月のフルマラソンが終わってから、寒いことを言い訳にして走ることをサボっているkaneでした(⌒∇⌒)


そうじの習慣

by なな

今朝、出勤前にテレビを見ていたところ、年末の大掃除についての話題がありました。
今から大掃除だなんて気が早いなぁ、と思いましたが、つい最近11月に入った気がしていたのにもう月末!
気が早いだなんて言ってられないのかもしれません(+_+)
ですが、わたしは大掃除よりも先に、毎日こまめに家の掃除ができるようになりたい!


自然派おそうじの基本と習慣
(文化出版社)

この本では、実際にそうじを習慣化している方の1日のスケジュールが紹介されていたり、おそうじ道具の一覧や、おそうじ道具の収納の仕方などが紹介されています!
汚れの種類別の対処法には、思わずへぇーと声を出して読んでしまいました。
勉強になります。

他にも、寿命を迎えたウールのカーディガンをエプロンにリメイクしたりと気になるものがいっぱいです(^^)


掃除の基本は、汚れをためないこと!
毎日こまめに掃除をして、掃除を習慣づけていきたいと思います。


おてて絵本。

by saku

DSC_0005.jpg
「木のおもちゃパーク」にて。奥が息子。初対面のお嬢さんと早くも共同生活。
みなさんこんにちは。
坊主頭のsakuです。

昨日の職員ブログでも書かれていた
「木のおもちゃパーク」に行ってまいりました。
3歳の長男大はしゃぎ。
会場中にあふれる木のおもちゃを見て、
端から順に魅了されていました。
木工体験で作った車は、ずいぶん気に行った様子。
作り方を教えて下さった皆さん、ありがとうございました。


そんなわけで、
4時間も会場を駆け回り、
さぞ疲れて夜は早く寝るだろうと思いきや、
何故かすんなりと寝てくれません。
興奮冷めやらぬ、といったところなのでしょう。

体は疲れているはずなので、
気分が落ち着けばすぐ寝てくれるだろうと思い、
まず部屋の電気を消しました。

図書館職員としては、
やはりここで一発絵本でも読んであげたいところですが、
暗闇の中ではそれもかないません。


そこで、
「おてて絵本読んで」と息子に提案してみました。


おてて絵本とは、
両手を絵本に見立てて読む(ふりをする)というものです。
ストーリーは、全て即興。
子供向けのテレビ番組でもやっているので、
ご存知の方も多いかと思います。
正しい作法(?)はインターネット上で見ることができますので、
気になった方は“おてて絵本”で検索してみてください。


息子が読んだのは、「きょうりゅうの絵本」
内容は、
「がおー、ぎゃー、ぐわおー、にげろー。おしまい。」
です。
最後に「にげろー」とあるので、ジュラ紀に人間がタイムスリップしたという設定なのでしょう。

面白かったのでアンコールしたところ、
2冊目は「しょうぼうしゃの絵本」
「う〜、う〜、う〜、う〜、う〜〜〜〜。おしまい。」
消防隊員の方々の活躍には、頭が下がる思いです。


ポンポン出てくるのが愉快なので、
「じゃあ、お父さんの絵本読んでみて」
とリクエストしてみました。

息子「うん。いいよ。『おとうさんえほん』、おしまい。


…子は親の背を見て育つといいますが、
僕の背中はずいぶんと無口なようです。


大好き木!木と触れ合おう!

by ジェーン

みなさん、こんにちは♪ ジェーンです!

今日は澄み切った青空!気持ちいいですね。


さて昨日今日と、計根別交流センターで開催している「木のおもちゃパーク」行かれましたか?


特に北海道において一目置かれている「木育」、みなさんは耳にしたことがあるでしょうか…?

私自身、コトバそのものは聞いたことがあるものの、一体どういうものなのか、しかと分かっていませんでした。

そこで見つけたのが、こちらの本↓

『木育の本』 煙山泰子・西川栄明/著 北海道新聞社(650/ケ)

この本によると、

―「木育とは 子どもをはじめとするすべての人が『木とふれあい、木に学び、木と生きる』取り組み」―
(上記書籍より抜粋)

だそうです。

「木育」へのアプローチは様々で、例えば木を使ったおもちゃや道具を使う、生活空間に木を取り入れる、実際に木に触れるなどなど。。。

ドイツには「森の幼稚園」というのがあり、園舎はなく毎日森へ出掛ける園があります。
そこで子どもたちは、自然にあるものから遊びを考え、また自然への愛護の気持ちも生まれると、その数は何百とまで増えているとか。
ドイツの人たちは、「木」「森」をとても大事にしていて、「木育」と重なる部分がありそうですね。

特別な授業があったわけではありませんが、私の通った学校では、「根っこ魂」を名打っていて、「根っこ饅頭」や「根っこの歌」などあらゆる場面で「根っこ」が謳われていました。
「木育」というコトバも生まれる前のことですが、「自然」「木」「森」そして「四季」を大切にしていたことは今の「木育」につながるものがあります。

そういえば、小学校を卒業する時に仲の良かった4人で、校庭の木に名前を書いたことがあります。
今でも残っているのかなぁ。


>>